{{NY句

March 1232003

 春蒔きの種ひと揃ひ地べたに置く

                           本宮哲郎

語は「物種蒔く」で春。野菜や花の種を蒔くこと。単に「種蒔(たねまき)」というと、苗代に籾種を蒔くことだから、掲句には当てはまらない。この句は、最近の「俳句研究」(2003年3月号)で見つけた。作者の他に何人かで「春の種蒔く」を共通のテーマとして競詠したなかの一句だ。数人の句を読みすすむうちに、かつての農家の子としての意地悪い目で読んでいる自分に気がついた。これらの人々のなかで、本格的に種を蒔いたことのある人は、どの人だろうか……。むろん、ぴしゃりと言い当てられっこはないのだけれど、掲句の作者だけは本物だと思った。「地べたに置く」とあったからだ。空想だけでは、絶対に書けない言葉である。そうなのだ。種でも何でも、すべてを「地べたに置く」ことから、野の仕事ははじまっていく。公園じゃないんだから、ちょっとしたベンチなんてあるはずもない。鋤鍬などはもちろん、着るものや弁当だって、あるいは赤ん坊までをも、みんな地べたに直に置くのである。当たり前のことだけれど、その当たり前を、私は久しく忘れていた。久しぶりに、春の地べたの感触と匂いを思い出し、嬉しくなった句だ。「地べたに置く」の措辞を、しかし圧倒的なリアリティをもって受け止める読者は、もはや少ないのかもしれないが。(清水哲男)


November 06112004

 無人駅牛乳瓶に草の花

                           本宮哲郎

語は「草の花」で秋。名も知れぬ野草の花々。ちなみに「木の花」と言えば、春季ということになっている。ローカル線沿線の無人駅。人気(ひとけ)もなくひっそりとしたホームの片隅に、でもあろうか。「草の花」を挿した「牛乳瓶」がぽつねんと立っている。誰が置いたのだろう。ほんの茶目っ気からだったのかもしれないが、こんな辺鄙な土地まで訪ねてきた旅行者の粋な心持ちが伝わってくる。牛乳瓶のあたりだけが、ぼおっと明るんでいるようだ。格別に新味はない句にも見えるけれど、この句自体が無人駅のように人(作者)の気配をどこか感じさせない詠みぶりがあって、そこに惹かれた。これまでに私がいちばん印象深かった無人駅は、昔の山口線の長門峡あたり(だったと思う)にあったそれで、この駅はほとんど農家の庭先にあるような感じだった。汽車の窓から見たかぎりでは、土を盛って作られたホームを降りていくと、鶏などが遊んでいる庭を通って、それから道路に出て行く順路に思われた。つまり、この家では自宅の庭先に汽車が停まるわけだ。汽車が発するであろう騒音などのことよりも、そちらのほうに気を奪われて、ただただ羨ましいなと思ったことだった。子供時代に夢中になった電車ごっこの魅力の源泉が、そのままの現実としてそこにあったからである。「俳句研究」(2004年11月号)所載。(清水哲男)


September 0692006

 月の水ごくごく飲んで稲を刈る

                           本宮哲郎

打、田植、稲刈――いずれも季語として今も残っているし、さかんに詠まれているけれども、農作業の実態は機械化して今や凄まじいばかりの変貌ぶりである。以前の稲刈は、夫婦あるいは一家総出で(親戚の結いもあって)、みんな田に這いつくばるようにして鎌を握って一株ずつ稲を刈りとった。私も小学生時代から田仕事の手伝いをいろいろさせられたけれど、つらくて正直言ってすっかり農業がいやになってしまった。稲刈は長びけば手もとが辛うじて見える夕刻にまで及ぶ(途中で切りあげるというわけにいかない)。一升瓶か小樽に詰めて持ってきた冷たかった井戸水は、すでに温くなってしまっている。それでも乾いたのどを鳴らしてラッパ飲みする。ペットボトルはもちろん魔法瓶も氷もなかった時代。ごくごく飲んでざくざく刈る。刈りあげて終わりではなく、次にそれらを田圃から運び出し、稲架に架けてしまわなければ家へ引きあげられない。作業の時間がかかって月の出は忌々しいが、乾いたのどを潤す井戸水は、温くとも月が恵んでくれた天の水のようにうれしく感じられただろう。作者の実体験の確かさがこの句には生きている。天地の間にしっかりと身を置いて収穫に汗する人の呼吸が、ズキズキ伝わってくる力動感がある。哲郎は越後の米穀地帯・蒲原平野の燕市在住の大農家で、現在もかくしゃくとして農業に従事されている。掲出句は二十七歳のときの作。同じ句集には他に「稲架(はざ)を組む夫婦夕焼雲に乗り」をはじめ、農や雪を現場から骨太に詠んだ秀句がならぶ。『本宮哲郎句集』(2004・俳人協会)所収。(八木忠栄)


June 0562007

 牛逃げてゆく夢を見し麦の秋

                           本宮哲郎

の秋は「秋」の文字を含みながら、夏の季語。麦の穂が熟すこの時期を、実りや収穫のシーズンである「秋」になぞらえて使っている。竹の春(秋)や竹の秋(春)なども、このなぞらえを採用する悩ましい季語だ。と、これは蛇足。さて、牛が逃げる夢を見た作者である。〈牛飼ひが牛連れ歩くさくらかな〉〈馬小屋をざぶざぶ洗ふ十二月〉など、新潟の地で農業を営む作者の作品に牛や馬が登場することはめずらしくないが、どれも事実に即した詠みぶりのなかで、夢とは意外であった。さらになぜ牛だったのだろう。馬では、颯爽としていて一瞬にして遠ざかってしまうだろう。引きかえ、おそらく立ち止まり振り返りしながら去っていく牛であることで、存在に象徴や屈託が生まれた。夢とはいえ、農耕の大きな働き手である牛を失う絶望感とともに、一切の労働から解放してあげたいという心理も働いているように思う。凶作や戦争の終わりを預言すると伝えられる「件(くだん)」は牛の姿をしているという。夢のなかにも現実にも、途切れず聞こえていたのは、さらさらと川の流れのような黄金色の麦畑に風が吹き抜ける音である。目が覚めてからもふと、夢のなかに置いてきてしまった牛の行方に思いを馳せる。『伊夜日子』(2006)所収。(土肥あき子)


December 25122007

 石蕗の花母声あげて吾を生みし

                           本宮哲郎

日クリスマス。これほどにクリスマス行事が浸透している日本で、今や聖母マリアと神の子イエスの母子像を見たことのない人はいないだろう。聖母マリアの像の多くは、わが子にそそぐまなざしのため、うつむきがちに描かれる。伏し目姿の静かな母とその胸に抱かれた幼子を完璧な母子像として長い間思い込んでいたが、掲句を前に一変した。石蕗の花のまぶしいほどの黄色が、絶叫の果ての母の喜びと、健やかな赤ん坊の大きな泣き声にも重なり、それは神々しさとは大きく異なるが、しかし血の通う生身の母子像である。絵画となると美しさに目を奪われるばかりの母子像だが、落ち着いて考えてみれば、大木あまりの〈イエスよりマリアは若し草の絮〉にもある通り、マリアには肉体の実感がまったくない。しかし、どれほど美しく描かれようとも、処女でいなければならず、また年を取ることも許されず、わが子の死に立ち会わねばならなかった聖母マリアの悲しみを、今日という日にあらためて感じたのであった。『伊夜日子』(2006)所収。(土肥あき子)


October 24102008

 月に脱ぐシャツの農薬くさきかな

                           本宮哲郎

くさい、汗くさい、は労働のイメージの定番。花の匂い、草の匂いは花鳥諷詠の定番。五感のひとつ嗅覚は、他の四つの感覚と並んで、対象から「体」で直接受けとる感動の核である。「農薬くさき」はリアルの中心。ここに「私」も「真実」も存する。この句の隣の頁には「稲架乾く匂ひが通夜の席にまで」がある。この句も嗅覚。「乾く匂ひ」が眼目。稲の匂いや稲架の匂いは言えても「乾く」が言えない。ここが非凡と平凡の岐れ道。もっとも後の句の通夜の席という設定を見れば、従来の俳句的情緒との融和の中での「乾く」。前の句は「月」との融和。わび、寂びや花鳥風月の従来の俳句観も大切にしつつ「私」も同時に押し出す作者の豪腕を思わせる。『日本海』(2000)所収。(今井 聖)


January 2612009

 寒柝のはじめの一打橋の上

                           本宮哲郎

語は「寒柝(かんたく)」で冬、「火の番」に分類。火事の多い冬季には火の用心のために夜回りをしたものだが、その際の拍子木が「寒柝」だ。いまの東京などではすっかり廃れてしまったこの風習だが、まだ健在のところもあるようだ。掲句、一読してすぐに、芝居の一場面の印象を受けた。いわゆる「チョーンと柝(き)が入る」シーンである。すこぶる格好がよろしい。だが、句に詠まれているのは現実だ。いっしょに回る人以外には、真っ暗闇のなか、観客どころか人っ子一人いやしない。だから、ことさらに意識して橋の上から拍子木を叩きはじめることもないのであるが、そこはそれ、これから表で大きな音を出し、周辺の人々の日常世界を破るのであるからして、何らかのけじめをつけておいたほうがよい。そして同時に、しばし非日常を演じる自身への景気づけの意味からも、橋という絵になりそうな場所からはじめたというわけだろう。こういう時、ただ何となく打ちはじめ、何となく終わるわけにはいかないのが人情というものだ。観客など一人もいなくても、夜回りをする人の気分は、ほとんど役者のようにたかぶってもいるのだと思う。それにしても二度と聞けないだろが、寒夜ふとんの中にいて聞こえてきた「ヒノヨージン……」の声と拍子木の音。懐しいなあ。回っていた人には申し訳ないけれど、私には冬の風物詩なのであった。「俳句界」(2009年2月号)所載。(清水哲男)


July 0272011

 夕青田見てゐる父のやうな人

                           本宮哲郎

や山を一面の水に映していた植田から青田へ、日一日と育ってゆく苗を、朝な夕な畦に立って見るのだろう。今、夕風は青田風となって、作者の視線の先に立つ人を包んでいる。〈農継いで六十年目種を蒔く〉。作者の御尊父が亡くなられたのが昭和六十三年、この句が詠まれたのは平成十二年。句集のあとがきに「亡くなってから、むしろ父母への思いが深まり、俳句の原風景もふくらんでまいりました」とある。青田に立つ人の後ろ姿は、共に過ごした日々の記憶の断片がふと目の前に現れたようで、亡き人への思いはまた深くなるのだろう。『伊夜日子』(2006)所収。(今井肖子)


June 1662012

 父の日や日輪かつと海の上

                           本宮哲郎

の日っていうのはさびしいものなんですよ、と自らも父である知人が言った。それは句会の席でのこと、父の日を詠んだ句が、ペーソスが感じられていいですね、と評されたのを聞いて、そういうものなのかなあ、とつぶやいた私に向けられた言葉だ。娘にしてみれば、一緒にビールを飲む楽しみな日だったけどな、と帰宅して歳時記を開いてみると、確かにどこかものさびしい句が並んでいる。そんな中にあった掲出句、この太陽の存在感が、作者自身の中にいつまでも生きている父親そのものなのだろう。しかし、母親を太陽にたとえる時は、その明るさがみんなをあたたかく照らす、というイメージだが、かっと海の上にあるこの太陽は、強く輝くほどなんとなく孤独だ。父もものさびしかったのか、知るよしもないが、父を亡くした娘にはさびしい、明日は父の日。『俳句歳時記 第四版 夏』(2007・角川学芸出版)所載。(今井肖子)


November 19112013

 冬紅葉海の夕日の差すところ

                           本宮哲郎

上の冬紅葉と海に差し込む夕日までには大きな距離があり、そこを波濤がつないでいる。太陽が海に沈む景色は日本海のものであるから、おそらく荒々しい波だろう。それでこそ、冬紅葉の赤さが一層切なく、痛々しく映えるのだ。と、頭では分かっていても、どうも想像が追いつかない。太平洋側で生まれ育った身では太陽は海からのぼり、山へと沈むものだった。当初、夕日が赤々と染める海面の部位を紅葉と直喩されているのかと思った。おそらく穏やかな太平洋側の思考がそう思わせたのだ。きりきりと冷たい冬の日本海を実際に見たいと思いながら、寒さ嫌いゆえ今日まで体験していない。掲句のような寒さゆえに存在する美しさがほかにもたくさんあり、どれも見逃しているのだと思うと心から惜しい。重い腰をあげて今年こそ出かけてみようと思うのだ。『鯰』(2013)所収。(土肥あき子)


January 1812014

 雪月夜わが心音を抱き眠る

                           本宮哲郎

月夜、静けさに満ちた美しい言葉だ。高々と在る冬の月の白と一面に広がる雪の白、どちらも輝くというほどではない光を湛えている。そしてそれは、目を閉じて自らの鼓動を確かめながら、来し方に思いをめぐらせている作者の心の中にある光景なのだろう。句集『鯰』(2013)のあとがきに「これからも命ある限り一句初心の志で、自然を通しての生活をより豊かに、より深く詠んでゆきたいと思っております」と書かれた作者だが、昨年十二月十八日に亡くなられた。その言葉どおり、特に掲出句を含む平成二十五年の句はいずれも平明で淡々としていて深い。合掌。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます